また入院中
2月にまた、発作で倒れ、また入院中です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2月にまた、発作で倒れ、また入院中です。
2月中旬、都市部の書店では2月20日(土)・21日(日)には並ぶと思われますが、下記の新刊がPHPから出ます。
昨日公開した無料公開動画の続きです。
先月、3年前にも呼んでいただいた自動車メーカーの方からのご依頼で、東京で、データの読み方についての講演をしてきました。知人の中に、それを聴きたかったという人が複数いましたので、ほぼ同じ内容のプレゼンテーション動画を制作し、無料で公開すると約束していました。2016年1月のうちにと約束していましたが、実際には、1月を過ぎての公開となってしまいました。
1985年9月22日にニューヨークのプラザホテルで開催されたG5、先進五カ国蔵相・中央銀行総裁会議でドル高是正のための協調介入の合意、いわゆるプラザ合意が発表されてから、今年で30周年です。G5とは、アメリカ、イギリス、フランス、当時の西ドイツ、日本の五カ国。日本の参加者は、竹下登大蔵大臣、澄田智日本銀行総裁でした。
プラザ合意のあと、1ドル=250円前後だった円相場が円高に進み、2年後の1987年にはルーブル合意がおこなわれ、さらに円高になりましたが、翌月、1987年10月19日には、当時としては史上最大規模の世界的な株価暴落が起きて、ブラックマンデーと呼ばれました。FRBの金融政策運営がゴタゴタして、8月には、ポール・ボルカー議長が政策運営についてのクーデターによって辞職し、アラン・グリーンスパン議長に交替していたことがあり、マーケットから信頼を得ていないところへ、西ドイツとアメリカの政策協調に疑念が生じていたこともありました。
ボルカーは、1970年代からアメリカ経済が抱えていた深刻なインフレに対し、人々のインフレ予想を叩き潰す高金利政策の徹底(ルールに基づく通貨量の変更)で対処し、成功した凄腕の中央銀行総裁でしたが、ボルカーの金融引締政策と当時のレーガン大統領の財政拡大政策の副作用としてのアメリカの高金利がブラジルやアルゼンチンなどの累積債務問題を深刻化させたこともあり、周囲の批判も強いという状況でした。
グリーンスパンは、その後、株式市場などの金融市場参加者から、神様のようにあがめられることになるのですが、そんな人でも、デビュー直後はルーキーとしての洗礼を浴びたということでしょう。
ただ、その後の調査報告によれば、ブラックマンデーの数年前から流行していたポートフォリオインシュアランスと呼ばれる資産運用手法が、暴落の根本原因だったと指摘されています。オプション取引のヘッジをオプション自体の取引の代わりにおこなうやり方で、株価が下がれば、それに応じて少しずつ株を売っていくことで、オプションを保有しているのと同じ効果を狙うものです。コンピュータープログラムでこの手法を採用して巨額の資金を動かすファンドが当時広まっていて、そうしたファンドが、株価下落時に一斉に売却の注文をプログラムによって自動で出し、その結果、ますます株価が下落し、さらに売却指示につながり、下落が加速して……という悪循環に陥りました。ポジティブ・フィードバックと呼ばれる現象です。
情報技術に裏付けられた金融技術の進歩が、株式市場の大暴落につながったのでした。また、政策協調の失敗も重要なポイントでした。
日本の株価は、日経平均株価が1989年12月に史上最高値をつけて、バブル経済のピークを迎えましたが、当時の三重野康日本銀行総裁の徹底したバブル潰しによって、株価は暴落し、日本の景気は急激に冷え込みました。バブル経済の時期には、ふつうのサラリーマン世帯が都心部に家を持つことがまったく望めなかったこともあり、三重野総裁の政策はマスメディアからも支持されていました。
しかし、金融引締政策が長く続いた結果、日本の景気回復はその後大幅に遅れました。この1992年から2002年までの期間を、一般的に、失われた十年と呼びます。
ヨーロッパのうち、フランスとドイツを中心とした国々は、1999年1月から共通通貨ユーロを導入し、当初は電子通貨として流通させました。そして、2001年9月からはユーロ紙幣の流通が始まりました。2002年にはギリシャがユーロ圏に入ることを認められて、ユーロを導入しました。ただし、実際にはギリシャは基準を満たしていなかったのに、粉飾決算をして加わったことが、あとから判明して問題となりました。ユーロによる通貨統合は、経済学者ロバート・マンデルの最適通貨圏の理論を基礎にしていますが、生産要素である労働・資本が圏内を自由に移動できることなどが、最適通貨圏の必要条件となります。ユーロ圏は、実際には最適通貨圏の条件を満たしておらず、失敗は不可避だったと言えます。
他方で、1999年から日本銀行が政策金利をほぼゼロにするゼロ金利政策を導入し、2000年に一時解除したものの、2001年にはゼロ金利に復帰しました。この経験が、その後、日本銀行が不況の元凶であるとの指摘を受けるきっかけとなります。ゼロ金利政策の解除が、日本の不況を決定的にしたとの批判が強まり、第二次安倍政権がインフレ目標を採用して景気刺激をしようとする日本銀行総裁・副総裁を登用する伏線となりました。
アメリカでは、金融技術の進歩が新たな市場を作り出していました。先物・スワップ・オプション取引などのデリバティブ取引が発展し、それらを組み込んで複雑化した資産運用商品が次々と登場しただけでなく、金融の素人にはまったく理解できないような資産運用商品が生み出せるようになっていました。さらに、証券化の手法を使って、危険性が高い資産運用商品の中から相対的にリスクが低い部分だけを抽出するやり方が進歩し、その行き過ぎがいわゆるサブ・プライム・ローン問題を引き起こしました。
2008年9月には、アメリカの大手投資銀行だったリーマン・ブラザーズが経営破綻し、リーマン・ショックと呼ばれました。この時期には、日本でも、アメリカの投資銀行や日本の大手金融機関(メガバンクや大手証券会社など)に騙された人たちが、騙されて(きちんとリスクなどの説明を受けずに投資をして)ただハイリスクだった資産運用商品によって巨額損失を被っています。最大手証券会社である野村證券が全国で売りまくっていた資産運用商品は、証券化を組み込んではいますが、一流企業の株式を10社とか20社とか合わせて証券化したもので、その中でリスクが一番高い部分を顧客(結果として巨額損失を被った投資家)に販売していました。証券化の使い方としては本末転倒も甚だしいと言えます。また、アメリカの国債が30年満期であるのに合わせて、運用期間を最長30年にしたユーロ円債を、債券の格付が高い北欧の政府系金融機関が発行したパターンも流行しました。メガバンクはふつう、グループの証券会社を紹介してユーロ円債を売り込みましたが、三井住友銀行は、30年満期のアメリカ国債を活用して、自ら同じ仕組みの指定金銭信託を作り出し、顧客に売り込みました。学校法人、医療法人、宗教法人、地方金融機関(地方銀行や信用金庫など)、地方自治体、地方自治体の外郭団体、個人富裕層などが、投資家として被害者となりました。こうしたデリバティブ組み込み型金融商品を一般向けに提供している新生銀行に取材に行ったとき、販売部門の責任者が、決して好意的でない私たちを追い出す直前に、「最後にひとつだけ言わせていただきたい。この商品は、いわゆるVIP顧客に向けて提供して好評をいただいているものを、広く多くの皆様に提供しようと工夫したものだから、批判されるような商品ではありません」と言い切りました。……現実には、VIP顧客に対してもやたらにハイリスクなボッタクリ商品を提供していたというだけです。
こうした事情があって、リーマン・ショックのあと、日本では資産運用での巨額損失が相次いで表面化しました。有名大学の事例もあり、金融の研究・教育を売り物のひとつにしている大学が、巨額損失を隠蔽するために、専門家としては不適切な言い訳をしていたケースもありました。
さて、大規模な金融緩和政策によってインフレ率を高め、景気刺激につなげるべきだと主張する人たちは、リフレ派と呼ばれました。2012年11月に、民主党の野田政権が衆議院を解散し、自民党が政権に復帰すると、リフレ派と結びついた第二次安倍政権の経済政策、いわゆるアベノミクスがブームとなり、日本銀行総裁には、麻生財務大臣の飲み友達でもあった黒田東彦氏が指名されました。
2014年に、アメリカの中央銀行であるFRBの議長に、史上初めて、女性のジャネット・イエレン先生(ビル・クリントン大統領のときに大統領経済諮問委員会委員長を務めた経済学者)が就任しました。夫は、逆選択の理論でノーベル経済学賞を受賞したジョージ・アカロフ先生です。イエレン議長には、リーマン・ショックのあとで景気を回復させるためにFRBがおこなってきた量的金融緩和政策(QE)を収束させる役割が求められています。
FRBが政策金利を引き上げるチャンスはこれまでもあったと思われますが、それを見送り、いよいよ利上げかと注目された2015年9月のFOMC(金融政策について議論する会議)でも利上げは見送られました。アメリカがいま利上げすると、発展途上国の経済に悪影響を与えるとの懸念が、8月のG20の際に指摘されていて、それに配慮したのかもしれません。
しかし、FRBが利上げを見送った直後から、世界の株式市場で不透明感が強まり、株価が連鎖的に下落してしまいました。いまさら結果論を述べても仕方がないことですが、FRBは9月に利上げしておくべきだったと思わずにいられません。これで、12月に利上げとなったとの見方が出ていますが、9月と12月は記者会見が準備されているから、重大な政策変更がやりやすいというだけで、必要があれば記者会見はおこなうと、イエレン議長はおっしゃっていたはずなので、10月に利上げを決断していただきたいと願っています。
プラザ合意がおこなわれた1985年9月から現在まで、日米欧の政策協調と、アメリカの金融政策(国際通貨である米ドルの金利)がブラジルやアルゼンチンなどの累積債務を抱える発展途上国経済にどんなダメージを与えるかが、重要なテーマになっています。また、金融技術と情報技術の進歩がショックの規模を大きくさせる原動力になっています。このあたりの「歴史は繰り返す」という性質は、やはり普遍的なものだと感じます。
だからこそ、断固として金融引締政策に転じる姿勢を見せつけ、今後の金融政策運営の余地を広げておくことが、イエレン議長に期待されている役割で、今年の内には利上げをおこなうべきだと考えられます。そうであれば、世界中の株式市場のためにも、10月に利上げしてガス抜きをしておくべきでしょう。
10月に利上げをしないと、12月に利上げをするしかなくなり、ラストチャンスとなってしまいます。そして、12月が利上げのラストチャンスと限定されてしまうと、金融市場参加者が利上げを見透かして対応するため、政策効果が大幅に小さくなってしまう可能性があり、それを避けたければ、予想されないタイミングで利上げすべきです。12月まで待って利上げするよりも、そう信じる人たちが多いことの裏をかいて、10月に利上げするほうが望ましいというのが、私の意見です。果たして、イエレン議長が率いるFRBは、どう判断するでしょうか? 興味深い話です。
アメリカの労働省が10月2日に発表した9月の雇用統計は、非農業部門の雇用者増が14万2000人で、7月と8月の雇用者増も下方修正され、失業率は横ばいの5.1%と、この7年で最低の水準を保ちました。CNNは「10月利上げの可能性は遠のくか」と伝えています。
ただ、現在のような難局面で、アメリカの金融政策を運営しているFRBの議長が、他ならぬイエレン先生であることについて、私は本当に良かったと感じています。何と言っても一流の経済学者であり、セントラルバンカーとしての仕事をこなしているときにも、現場の声にとにかく耳を傾ける姿勢でよく知られていて、仕事熱心なことで評価が高かった女性で、世界経済は最高のセントラルバンカーに託されていると言っていいでしょう。
来週、2015年7月14日(火)発売で、新しい拙著が出ます。
書店に並ぶのも、14日(火)ぐらいからになると思われます。
タイトルは『マーケティングに使える「家計調査」
世界最大の消費者ビッグデータは「宝の山」だ』
出版社は講談社です。
ここ数年、私がいろいろな本で使ってきた統計データが、総務省による『家計調査』です。家計調査に似た調査は、欧米の主要先進国でふつうにおこなわれていますが、たいていは、消費者物価指数を計算するための基礎データを得るための調査で、日本の家計調査ほど詳細なものはありません。
栃木県の県庁所在市である宇都宮市が、47都道府県庁所在市のなかで一番餃子の消費金額が大きいことを利用して、宇都宮を「ギョーザの街」として売り出しました。その後、静岡県の浜松市との間で、餃子の消費金額1位を巡る争いが毎年注目されていますが、これは、テイクアウトの餃子の消費金額を比べるもので、しかも、浜松市は政令指定都市として調査対象になっているだけですから、このデータは大したものではありません。それでもなお、家計調査の最新データが公表されると、テレビのニュースなどで、宇都宮市と浜松市の餃子の消費金額の比較が取り上げられます。宇都宮市が、巧みに、家計調査のデータを地域振興に利用していると感じられます。これでいいのなら、たとえば、納豆の消費でも、「水戸納豆」で知られた水戸市よりも、福島県福島市のほうが、消費金額でも消費量でも上回っていて、このように、地域振興に使えるネタはたくさんあります。当然ながら、それぞれの商品を販売する企業にとっても、マーケティングに使えるデータの宝庫だといえます。
魚の消費に関していえば、鮭は北海道、秋刀魚は東北、マグロは東日本・太平洋側、鰤は西日本・日本海側の魚だという傾向がはっきりとしています。マグロについていえば、静岡県での消費が盛んで、静岡に近いところほど、マグロの消費が盛んであるといえます。
また、酪農が盛んな北海道ですが、肉の好みでは、牛肉をあまり好んでおらず、牛乳などの乳製品の消費も少なく、肉では、鶏肉や豚肉を好むといえます、高知市の鰹、広島市の牡蠣の消費は、やはり群を抜いています。また、お好み焼きにかけるソースの味に特徴がある広島市は、ソースの消費量で1位となっています。
コーヒーの消費量1位は京都市、紅茶の1位は神戸市で、1番高いコーヒーを好むのは金沢市です。金沢市は、生の洋菓子、和菓子、ケーキといったスイーツの消費量でも1位で、そうしたスイーツを楽しむために、高いコーヒーと紅茶を飲むという感じです。喫茶サービスそのものへの支出額が一番大きいのは、名古屋市で、岐阜市がそれに続きます。こうしたデータを大量に整理したのが、今回の拙著の特徴です。ビールと発泡酒の消費、冬物バーゲンでの、コートとセーターの消費、コンタクトレンズとメガネの消費の比較、食パンの値上がりが激しかったときの、消費者の反応などについても、取り上げています。
消費者行動について、一般的に考えられそうな結論が、膨大なデータによってくつがえされる様子を分析したのが、第1部で、47都道府県庁所在市の食料消費のデータを整理したのが、第2部です。
本書の冒頭は、全国学力テストで7回連続1位を達成した秋田県の義務教育が持つ価値についての考察から始まります。秋田市は、ほうれんそうの消費で1位で、秋田県とともに全国学力テストでいつも上位に入る福井県の県庁所在市である福井市も、ほうれんそうの消費量が目立ちます。昔は、野菜が嫌いな子どもにほうれんそうを食べさせるために、アニメのポパイが威力を発揮していましたが、いまの教育熱心なお母さんたちに、ほうれんそうを売ろうとするなら、秋田市と福井市の消費データのほうが、よほどアピールするのではないかと考えました。安く、レベルが高い公的な義務教育が重要なのは、子どもの大学進学を左右する経済要因が強くなってきて、親の経済格差が子どもに引き継がれやすくなってきているからです。このあたりの話も、家計調査のデータに基づいて、教育投資の投資効率という視点から分析しています。
本書の原稿を書き上げたのは昨年の夏でしたが、そのあと、昨年11月末に、本書の初校ゲラが研究室に届いたタイミングで、私は、大阪市内で、脳出血で倒れ、救急車で運ばれて、緊急手術を受け、その後、手術をしていただいた大阪市内の病院でリハビリを始め、1月には、家族が住む広島の病院に転院して、リハビリを続け、4月には退院して、広島の自宅で療養を続けています。
その1年以上前には、中学校時代の親友が、脳梗塞で倒れながら、リハビリをがんばって数ヶ月で仕事に復帰したのですが、彼が「お前も気をつけろ」と忠告してくれたのを無駄にしてしまいました。
今回、突然に病気で倒れたことで、家族(妻、息子、母親)にも、その中学時代の友人にも、関西大学会計専門職大学院に特任教授として呼んでくれた、大学院時代の友人にも、たいへん迷惑をかけて、心配していただいたのですが、そして、それ以外にも、本当にたくさんの人たちにいろいろとご迷惑をおかけしながら、あれこれお手伝いいただいたのですが、とりあえず、1冊、新しい本が仕上がったことを、素直に喜びたいと思います。
関西大学会計専門職大学院の特任教授の仕事は、ちょうど2014年度で任期が切れるという事情もあったため、昨年末で辞めてしまいましたが、大学で教える仕事自体は好きですので、まだこれから、別の大学を探そうと考えています。
おかげさまで、本の原稿の依頼もまだまだいただいており、これから数年間は、執筆の仕事に困ることはないと思われます。
広島の病院でリハビリをしている3月の末と、広島の自宅で療養している7月の初めに、それぞれ、発作(引きつけ)を起こしたのですが、どちらのときにも、近くに誰かがいて(病院のときには、理学療法士の先生がついてストレッチをしているタイミングで、また、自宅のときには、息子がたまたま中学校から早く帰ってきて、塾には行かない日だったため、別室にいて、私が倒れる音に驚いて駆けつけてくれて)、助けていただきました。最初に倒れたときのことを考えても、まだまだ、生きてやるべきことがあるという話だと思われますので、現在までに依頼を受けている原稿の執筆はもちろん、大学の教壇に復帰することについても、あきらめずにがんばろうと思います。
あちこちで記事が出ていますね。
70歳以上世帯は女性が買い物を主導していることを、すでに説明しました。
そして、L70(70歳以上の女性)は肉などの食べ物と女性用の衣服をいちばん高く買います。さらに、L70の消費生活が豊かであることを示すデータがあります。『L70を狙え!』を執筆したあとで気がついたデータのひとつを、ここで示します。
誰かにいろいろなモノをプレゼントするなどのために使った「交際費」が、消費支出に占める割合を世帯主年齢階級別に計算した結果が、図Aのグラフです。「交際費のうちの食料」が食料全体への支出に占める割合も並べてあります。
70歳以上世帯では、消費支出に占める交際費の割合が11.9%で、食料費に占める交際費(食料)の割合が12.9%で、かなり高いといえます(仕送りなどは別項目で、ここにはふくまれません)。どちらも1割を超えていて、1割以上をプレゼントしてしまうのだから、消費生活(とりわけ食生活)にはかなり余裕があると考えていいでしょう。2本の折線グラフはかなり重なっていて、食料への支出が示す特徴は、消費支出全体にも当てはまりやすいといえそうです。そんななかで、消費支出に占める交際費の割合も、食料費に占める交際費(食料)の割合も、70歳以上世帯が最も高いのですから、やはり、70歳以上世帯の消費生活はかなり豊かであると考えていいでしょう。
女性が消費を主導する70歳以上世帯は、自分たちがこだわりをもつモノ・サービスについては、高価格=高品質を好み、プレゼント用の買い物も多い。企業側からみて、利益率が高いビジネスをやりやすい優良顧客層です。
《著者コメント(2)終わり……次回に続きます》
昨夜(8月19日の夜7時前)に広島の自宅に戻りました。今朝(20日早朝)から妻がオランダに出かけるためで、昨夜は息子の受験勉強で算数を教えて、夜寝たあとで、今朝の3時に目が覚めました。息子も寝られないようで、妻も起きてきました。稲光がずっと連続して明るく、雷の音もひどく、たいへんな豪雨でした。
久々の記事だから、おそらく読んでくれる人が少ないと承知しつつ、しかし、とにかく問題提起をしたいので、書かせていただく。
ひとつ前に書いたように、6月6日(金)には大阪の紀伊國屋書店・本町店でビットコインについての講演をします。これを書いている時点で、その講演まで24時間を切っています。
講談社のウェブサイト「現代ビジネス」で、昨日の5月20日から3日連続で、吉本佳生・西田宗千佳著『暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり』(ブルーバックス)の刊行に関連したインタビュー記事を掲載していただきます。
今朝、2014年5月8日の「日本経済新聞」に、5月刊行の日経ビジネス人文庫の広告が出ているはずで(いろいろあって、私はこのあと確認する予定で申し訳ございませんが)、あわててブログでも告知をしようとしています。
私の新刊『スマホは人気で買うな! 経済学思考トレーニング』(日経プレミアシリーズ)は、冒頭の数ページをお読みいただくとわかることですが、当初、『戦略思考トレーニング』(日経文庫)の経済学版としてご依頼があったものです。実際のところ、原稿を書き上げ、校正作業に入ったところでは、まだ、日経文庫で『経済学思考トレーニング』として出版の予定でした。原稿は2013年8月末にはほぼ書き終えていて、まだiPhone 5s・5cは発売されていませんでした。
CNN.co.jpの記事から。
10月9日ごろから全国発売になった拙著『これから誰に売れば儲かるのか』(幻冬舎)について、10月12日の日本経済新聞(朝刊)に広告を出していただいたおかげで、ネット書店では好調な販売となっています。みなさまありがとうございます。
吉本佳生著『データ分析ってこうやるんだ!実況講義 身近な統計数字の読み方・使い方』(ダイヤモンド社、1,600円+税)は、奥付の発売日が本日(2013年10月3日)で、実際には本日から出荷されますので、東京都内の大きな書店では本日の夕方から並ぶかもしれませんが、全国の書店には明日か明後日から並ぶと思われます。
報道によると、「センター試験の代わりの試験を年複数回」という話が出ているようです。
やめてくれ〜!
第一に、その複数回の試験レベルをピッタリ同じにはできない。す
べてを本気で受けないと、いけなくなるだけ。
年複数回やるなら、すべて高校2年までの範囲でやるとかでないと
それなら、範囲が狭い初回にピークをもっていって、高得点を狙う
結局、高校1、2年からの受験勉強がきつくなる。塾に通って、高
おそらく、推薦入試に逃げる学生が増え、やたらに受験勉強をさせ
そして、初回にピークをもっていって受けても、つぎの試験がたま
受験産業が儲かる一方で、貧乏な家の子供はますます不利になる。
本人が優秀で親がリッチな生徒が失敗して低レベルな大学に行く可
あいかわらず、国民の利益でなく、教育産業の利益が反映されやす
GW前半は、MRIインターナショナルのMARS投資事件の取材対応に追われ、実質単身赴任状態の父親(私)との約束を楽しみにしていた息子(小学生)に、あれこれ迷惑をかけたうえに、家族でカフェに行ったときにもキツイこと(子供としては当然の素直な意見)をいわれましたので、GW後半は子供につき合うことに徹していました。
自分の仕事がなかなか進まず、やるべきことができていないなか、やたらに取材対応が入って、かなり疲れました。
どうも放送されなかったようですから、子供との約束を後回しにしてまで(その事情を相手も知っていたのですが……)テレビ局に行ってインタビューに応じた映像が、どうして流されなかったのかを、考えてみます。……ブログだから本音で書きますが、取材依頼をしてきた人たちは真剣だったと感じましたが、結局は悪徳商法の味方をしてしまいやすいテレビは放送できないのではないかと、私は予想していました。また、大手の新聞は、おそらくまともな報道はできないと予想していました。